スキップしてメイン コンテンツに移動

[2021/9]FortniteLab月間レポート

このブログも早いもので2021/9/6に開設してから1ヶ月程が経ちました。
月日が経つのは早いですね。

この記事ではこれからブログを始めたい方、またブログを開設し運営していく時にどんな工夫が出来るのか、についてご紹介します。

平たく言うと、このブログの活動レポートです。

Google Adsenceの審査に通るまでに道のりや、一度書いた記事をなるべく手間なく更新するための工夫、このブログの運営でどれくらいの時間をかけて来たのか、赤字なのか黒字なのか、きっと皆さんの参考になると思います!

ぜひ最後まで読んでいってくださいね。

2021/9月の稼働レポート

まずはじめにこのブログを運営していく中で利用しているツールの紹介をします!

この記事を掲載しているBloggerもそうですし、広報として使っているTwitterも「ツール」として扱っています!

ツール

トイパーがブログを運営していく中で便利だと思って使っているものになります。
個人的に、「必須」だと思えるものには「必須」のマークを付けているので、特にこれからブログを始める方は参考にしてみてください!無料のマークにも注目してくださいね!

Blogger必須無料

はてなブログやアメブロなど、ブログサービスはたくさんあります。
このブログはBloggerというサービスを利用しています。

始め方は超かんたんです。
Bloggerにアクセスし、真ん中の「ブログを作成」ボタンを押して
アカウントを選択しましょう。

次にブログのタイトル、表示名を決めます。ここらへんは表示される内容を読んで進めば良いだけなのでハマることもそうそうないでしょう!

手続きはこれだけです!
これだけやればすぐブロガーの仲間入りです!
あとは記事書くだけ!!!!!(これが一番むずかしいんですが...!)
ヤッターーーー!

一応公式のサポートに書かれている手順もここにおいておきますね。

ちなみにBloggerはGoogleが運営するサービスです。
トイパーがBloggerを採用した理由ですが、
「Google運営しているから!!」
です!
いつも無料でいろいろなもの使わせてくれてありがとう!!!Googleフォーエバー!!!
Google運営という謎の安心感...。これもでかいぜ。。。

ただGoogle信者だからというだけではなく、この後出てくる、
Google AdSence」、「Google Analytics」との親和性が高い、というのも理由の1つになります。

広告の設置やアクセス解析が楽にできます。

ちなみに投稿画面はこんな感じです。
※今まさにこの記事を書いているときの画面です。

更に予めいくつかテーマも用意されていて、自分の好みのデザインにすることが出来ます!
このブログは「noteable」のテーマをベースにBulma.css(決して名前で採用したわけではない)でカスタマイズしています!
こだわりたい人向けにカスタマイズも用意されいて親切ですねぇ。

目次の自動生成プラグイン(スケ郎さんありがとうございます!)も組み込めます。
これもブログを読みやすくするための工夫としては必須ですね!

他にもデフォルトで「統計情報」や「収益」を表示してくれる機能もついてます!
※画像は統計情報のもの

とにかくBloggerで自分のブログさえ開設しちゃえば後は書くだけです!

Google Analytics必須無料



Google Analyticsアクセス解析ツールと呼ばれるものです。
Bloggerの統計情報でもPV(ページビューの略でアクセスされた回数)は取れます。
ただもっと細かく分析したい場合はBloggerの機能だけでは足りなくなります。。。

そんな時に使うのが「Google Analytics」です!これもアカウント登録するだけ!無料!!
Googleさんいつも無料でいろいろなものを...。
これを使えば、例えば今何人ブログにアクセスしているのかどの国、地域からアクセスしてきているのか、なんて情報も取れちゃうんです!

何でもそうですが見える化って大事ですよね。
今は弱小ブログですが見える化されているおかげで
「見てくれている人もいるんだ頑張ろう。。。」
って気持ちになれたりします。

モチベーションを保つのにも役立つし、アクセスの多い少ないがわかると、良いところ悪いところも振り返りやすいですよね。

ちなみに自分のブログと連携したい場合は、Google Analyticsの管理画面、左下のギアマークのところから「管理」>「アカウント設定」>「データストリーム」まで遷移し、
※画像はすでにストリームを追加済みのものです。
「ストリームを追加」で「ウェブ」を選びましょう!

そうするとこんな感じでURLとタイトルの入力を求められます。
自分のブログのURLを入力して、ストリーム名には好きな名前を入力してください!
これで下準備オッケーです!

この時点ではまだ何も集計されないですからね、もうひと頑張りです!!

ストリームを作成すると、こーんな感じで「タグ設定手順」というのが出てきます。
ここから「グローバルサイトタグ」を選択してください。

そうすると何やらプログラムっぽいものが...。
安心してください!悪い処理は書いてないです。
Google Analyticsへブログのアクセス情報を送信しますよ
という命令が書かれているだけです!

ではこれをコピーします。

コピーしたこのプログラムをBloggerに設定します。
Blogger以外のものでも基本的に設定方法は同じです。
HTMLの<head>タグ内にこのプログラムを貼り付けるだけです!

ああん?何言っとんじゃわれぇごらぁ
と思った方もいるかも知れませんが、今みなさんが見ているこの記事も実はHTMLというもので書かれています。
かんたんに言うとカッチョ良く記事を見せるためのルールですね。

ブログのエディターとか使ってると意識することは無いですが、実は投稿するときは裏っかわではこのHTMLとして投稿されてるんです。
へ、へぇえ知ってたし
となってくれれば幸いです!

そんでもってこのHTMLには<head>という記事の基本情報のような部分があります。
具体的にはこんな感じ。
「あ、しんどい」
って思った方も安心してください!こんなルール知らなくてもGoogle Analyticsへの連携は出来ますっ!

コピーしていたプログラムを。。。</head>の上に。。。
そいやーーーーーああぁ!!!(掛け声も忘れずに)って貼り付けるだけです!!!
ほんとにこれだけ!!

一個注意して欲しいのは</head>のすぐ上で貼り付けること!
<head>...</head>の中であればどこでも動くと思いますが、自分が追加したところがどこなのかわかりやすくするためにも、</head>のすぐ上に貼り付けることをおすすめします!!

これでリッチなアクセス解析の世界に飛び込むことが出来ました!!

Google AdSense必須無料

Google AdSenseは自分のブログに広告を載せて、そこから発生した収益に応じて報酬が支払われるというサービスです。
このブログにも広告が表示されていますが、これはGoogle AdSenseによって差し込まれている広告になります。
ただこのGoogle AdSense、無料なのですが始めたいと思ってすぐに始められるものでは無いのです!
審査があって、審査に通らないとGoogle AdSenseを利用した広告掲載が出来ないのです。

ちなみにこのブログは3回目の審査でようやく通りました。。。
申し込み方法は至ってかんたんです。トップページの右上の「ご利用開始」ボタンを押し、
表示されるフォームに情報を入力するだけ!
報酬を受け取る際には銀行口座登録や電話番号登録も必要ですが、
「8,000円以上」収益が出ていないと受け取ることは出来ません!
「8,000円以上」収益が出ていないと受け取ることは出来ません!!!!(大事なことなので)

現時点ではここまで収益が出るのは何年後になることやら。。。という気持ちでございます。

審査についてですが、このブログでは
  • 記事数:2
  • 記事数:10
  • 記事数:16
のタイミングでそれぞれ審査を申し込んで、ようやく3回目で通りました!
ちなみに審査に落ちると、こんな感じのお祈りメールが来ます。
具体的な理由は答えられませんよーと言いつつも、後日「コンテンツ不足です」というメールが来て理由教えてくれるGoogleさん、、、ありがとう。。。
それなら記事書くべということで16記事書いて再審査...。
このブログの開設が2021/9/6で、3回目の審査申し込みが2021/10/3頃だったと思います。
で審査に合格すると
おめでとうメールが来てようやくブログに広告が掲載出来るようになるというわけです。
このメールが来たのは2021/10/7だったので審査結果が出るまでにそれなりに時間がかかったようでした。

このブログでは広告審査を通すまでに約1ヶ月かかりました。正直長いのか短いのようわからん。
ようわからんですが大体2021/9に作成している記事の数と質で審査に通っているので、良かったこちらのリンクからどんな記事だったのか参考にしてみてください。

ここからようやく記事への広告差し込みになります!

設定はかんたんです!そう!Bloggerならね!

ここからはBlogger上でGoogle AdSenseのアカウントを作成する手順の紹介です。
といってもやることはBloggerの管理画面にいって、「収益」>「AdSenseアカウントの作成」を押して入力をすすめるだけ。。。
公式の手順はこちらにおいておきます!

やっぱBloggerはGoogleが運営しているサービスだけあって、Googleが提供しているツールとの連携も楽なのは非常にありがたいですね!

自動広告を選択しておくと勝手にいい感じのところに広告差し込んでくれます。(特別な設定は特にしてなかったはず。。。忘れちゃいました。。。)

一個だけ分かりづらいかもなと思ったのが「カスタム ads.txt」の設定です。
これもBloggerでの設定になりますが、「管理」>「収益化」からやります。
「カスタム ads.txt」はGoogle AdSenseから取得します。

各種設定が完了しているとこんな感じの通知がGoogle AdSenseの管理画面に来ているはずです。
ads.txtのファイルの問題を修正してください、というところをクリックすると先程の画像のような文字が出てくるはずですので、この値をコピーしてBloggerに貼り付けてください!

Google AdSense上で問題が解決しましたとなるのは少し時間がかかりますが、次の日くらいには解決しているはずですので気長に待ちましょう!!!

いやー書き起こすとなかなか手順が多いですねぇ。
ただ収益化への第一歩なのでめげずに頑張りましょう!

ちなみにこのブログの現時点での収益は「0円」です!
そう「0円」です!!!
「0円」です。。。
えートイパーからの切実なお願いですが、欲しいものが広告に表示されていたらぜひこのブログの広告からポチッとおねげぇします。。。

Diagrams.net無料

Diagrams.netは無料で使える作図ツールです。
システム設計の時に使うことが多いのですが、かんたんな画像の加工、作成くらいならこのツールで出来ます!

例えば2段階認証を解説しているこの記事では
こんな画像を使っていますがこれはDiagrams.netで作成したものになります!

操作は直感的でとても使いやすいです!
ちなみにこんなかんじ。
基本的にはドラッグ&ドロップでどうにかなります!
変更したい場所はダブルクリックすればだいたい変更可能です!

サクッと作図したい時にすごく便利なのでぜひ皆さんも使ってみてください!

FortniteApi.io無料

FortniteApi.ioはFortnite関連のデータを提供してくれます。
Basicプランなら無料です。ええ。無料です。
たまに「なんでこんなに早く武器の情報手に入るんだ?」とかありますよね?
後はアイテムショップのまとめとか。

そういった情報はおそらく内部で何かしらのAPIを実行してデータを取得しているのだと思います。
ちなみにAPIはApplication Programming Interfaceの略で、プログラムとなにかをつなぐ入り口のことだと思ってください。
APIぶっ叩くとこんな情報が取れます。

取得したこのデータをプログラムでこねくり回すわけですね。

このブログではFortniteの情報を取得するためにFortniteApi.ioを活用させてもらっています。
例えばこの緑武器まとめなんかはAPIからデータを取得して、記事を自動生成するようにプログラムを書いてます。えっへん。

必須と言えるほどのツールでは無いかもしれませんが、武器やアイテムなど定期的に更新されるものをは自動化してしまったほうが後々楽だな、と思って自動化しました!

Chapter2Season9になったら武器系の記事はいち早くお届け出来ると思いますっ!


Postman無料

PostmanはWebAPIを実行するときに使える便利なツールです。
ブラウザのURLでWebAPIを実行することも出来るのですが、それだと再現性や柔軟性が低いんです。
そういった設定を保存、変更を簡単にしてくれるのがこのPostmanです!

はい、無料ー!これも無料ー!!

いくつかプランはありますが個人利用の範疇であればFreeプランで十分過ぎます!
基本的な使い方は
赤枠のところに実行したいWebAPIのURLを入力して「Send」ボタンを押すだけっ!
これだけ!

そうすると下の方に実行結果が表示されます!

もしエンジニアでWebAPIの実行を手間に感じている人がいればPostman導入してみてください!
チームでのシェアも出来てほんとおすすめです。

Fotor無料

Fotorは画像をカッチョ良く加工したい時に使っているツールです。
Diagrams.netでもある程度は出来るのですがカッチョ良くするはなかなか難しいんです。。。
なのでカッチョいい画像を作りたい時に使ってますっ!
見てくださいこのロゴっ!!
これテンプレートから作っただけですよ!

そしてこれも例の如くFreeプランがあるので無料で使えます。
ちなみにこのツールも大体のことはドラッグ&ドロップでいけちゃいます。

こいつマジで無料のやつばっか使ってんな、って思った人!
これだけいいツールがちょっと探せば無料で使える時代ですよ。
初期費用なんてほとんどかからない。

Github無料

無料です。(ゲシュタルト崩壊)

Githubはプログラムを保管しておくところです。
バージョン管理が出来たり、まぁ開発する時にはここにプログラムおいておけば悪いようにはならないです。

だいぶデベロッパーよりの情報なので細かい紹介は割愛しますが、とにかくプログラムをどこかに保存したい場合はまずはGithubを候補に考えて見てください!

Google Cloud

これは有料です!
初の有料ですね!

Google CloudはざっくりいうとGoogleが持っているサーバー(パソコン)を借りることが出来るサービスです。

このブログではFortniteApi.ioを活用した記事の自動生成をしています。
作ったプログラムはどこかで動かす必要があるのですが、動かす環境としてGoogle Cloudを採用しています。

有料と言いつつ月に100円程度です。

安いサーバーを選択していればお金かかっちゃっううつつっぅうぅってことも無いですね。

似たサービスでAWSというのもあります。(こっちのほうが有名)

でもわたしゃGoogle Cloudを選びます。なぜならGoogleが好きだからっ!


Toggle Track無料

これも無料ぅ!!無料っ!!!!

Toggle Trackはタスクにかかる時間を計測するツールです。
ブログにどれくらい時間をかけているのかを残したかったので、いくつかあるタイムトラッキングツールの中からこれを選びました。

例えばこの記事にどれくらいの時間をかけているか、なんていうのが計測出来ます。
もちろん最初に自分でTimerを作って、起動、停止はやります。

この記事書いている時間もバリバリ計測中です!

Timer作って作業が終わったら停止するだけっ!
これだけで振り返りが出来るようになります。

モチベーションを保つための施策でやっていますが結構楽しいですよ。

記事の後半ではどんなレポートが出せるのかの紹介をしたいと思います!


Twitter必須無料

Twitterは説明不要なレベルですかね。


このブログでは広報として使ってます。

まだまだアクセス数は少ないですが、Twitterから見に来てくれる方が多くて特に最初なんかはTwitterからのみアクセスがあったくらいです。

Twitterの運用も工夫していて、公式FortniteアカウントのTweetは自動でRetweet&Likeするようにしていますっ!

時間

さてここからようやくレポートっぽい内容になります。

2021/9にどれくらい時間を使ったのか、どれくらい収益が上がったのかをお伝えします!
これがやりたくてToggle Trackで時間計測してたんですっ!

2021/9の総稼働時間は38h42minでした!

そのうち効率化のための開発作業に使っていた時間は18h46minでした!

2021/9の半分は開発系の作業に時間を使っていたみたいですね。
時給1000円のアルバイトをしていたら39,000円位は稼げてたかも

そして気になる収益ですが、じゃじゃーーーーん!!!!!
堂々の0円っ!!!!!!!!!!
これはいつの日か黒字化するのであろうか。。。

気になる方は来月もぜひレポートみに来てくださいね!!!


システム構成紹介

ツールの部分で少しずつ紹介していましたが、ここではブログ運営のために自動化をしている部分の紹介をしていきますっ!

どんっ!!!

こちらの図は今まで紹介してきたものを1枚の図にしたものです!
いやぁシステム開発してるって感じがしますねぇ。

これもどんどん育てる予定です!
もしかしたら皆さんのブログ執筆作業効率化の参考になる部分もあるかもしれないので、よかったら来月もレポートに来てくださいっ!

まとめ

ブログの世界はなかなか厳しい。。。
でも楽しい。。。

コメント